富士市の工務店「空間工房LOHAS」は住むほどに健康になる木の家を注文住宅でご提案しています。静岡でパッシブハウスを建てたい、高気密高断熱と心地よい家をご検討の方はモデルルームがある弊社までご来場ください。

完全分離の二世帯住宅はほどよい距離感で快適!同居生活を楽しもう

WRITER
この記事を書いている人 - WRITER -

子どもが小学生になる、親の介護、子どもの独立など、ライフステージの変化によるさまざまなタイミングで、二世帯住宅を検討することがあるでしょう。 しかし親子とはいえ、生活スタイルが違えば同居によるストレスがかかるかもしれないと、間取りやスタイルに悩んでいませんか?適度な距離感で、ほどよいコミュニケーションが取れる「完全分離型」あるいは「部分共用型」の二世帯住宅なら、快適な同居を実現できるかもしれません。 本記事では、完全分離型の二世帯住宅の魅力やメリット・デメリットを詳しく解説します。計画段階で話し合っておくとよいポイントもご紹介するので、二世帯住宅を検討される方は参考にしてくださいね。

二世帯住宅のなかでも完全分離型の魅力とは? 

二世帯住宅には、次の3つの間取りタイプがあります。

  • 完全同居型:玄関・リビング・ダイニング・キッチン・水回りなどを共有した間取り
  • 部分共用型:玄関など一部の設備を共有しながらも、生活空間は各世帯にそれぞれ設ける
  • 完全分離型:玄関をはじめとした、すべての設備を分けた間取りの二世帯住宅を指しています

親世帯・子世帯で適度な距離感を保ち、自立した生活を営みながらお互いをサポートしたいと考えるなら、完全分離型または部分共用型がおすすめです。近くに暮らしている安心感とプライベートを分けておく距離感は、双方のストレスを軽減でき、二世帯住宅のメリットを生かして過ごせます。 しかし、限られたコミュニケーションのなかでは、どちらかに緊急事態が起こっても気づけないなどのケースも考えられます。子育てサポートや介護などの理由がはっきりある場合は、二世帯住宅にする必要性・意図を踏まえて、どのようなタイプにするか検討してください。

そもそも二世帯住宅にしたい理由は? 

二世体住宅を検討するタイミングは、例えば次のようにいろいろあるでしょう。

  • 育休の終了
  • 子どもの就学
  • 子どもの独立
  • 実家の老朽化
  • 親の定年退職
  • 親の病気・ケガ

親世帯の目線・子世帯の事情、それぞれだと思いますが、具体的にはどのような理由で同居(二世帯住宅)を検討しているのでしょうか。

子育て世代のサポート

子どもが小さいうちは、親(祖父母)の助けを期待して、同居を望む声が聞かれます。 両親共働き世帯が増えるなかで、仕事中の子どもの世話は社会問題の一つです。産休・育休制度は多くの企業で積極的に取り入れられるようになり、子育て世代のサポートは進んでいます。 しかしまだまだ働く親にとって、負担は大きいのが現実です。そこで保育園の送迎、急病時の対応、自宅待機児童の世話など、子育てサポートをして欲しいと考える方も多いのではないでしょうか。 子どもが小学校にあがるころになると、時短勤務が終了となる企業がほとんどです。学童保育は延長ができず、親が帰宅するまで子どもをひとりで待機させなければならないため、心配ですよね。そのような場合でも、二世帯住宅であれば親の帰宅までは親世帯(祖父母)のいる場所で待つことができます。 また時代の流れで、親世代も共働きだった家庭が増えてきました。仕事をしながらの子育ての苦労を知っている背景もあり、働く子世代の子育てサポートをしたいと考える人も多いようです。親(祖父母)にとっても、孫と過ごす時間を持つ喜びにつながるかもしれません。

親の介護やサポート

子世帯へのサポートとは逆に、親世帯を支えることも理由に挙げられます。 年齢を重ねることで、親の健康面での不安が高まります。突然倒れる・病気で動けなくなるなどの、緊急事態が起こる確率も高くなり心配です。そんな時でも同居(二世帯住宅)していれば、すぐに駆け付けられますし、日常的に買い物や生活のサポートをすることができます。 子世帯がまだ若く、親世代も現役で働いていたとしても、将来的に介護が必要になる可能性もあります。早い段階から、いっしょに生活をする基盤が出来ていると、いざという時でもスムーズです。 また近年は、突然の災害が増えて心配な人も多いでしょう。お互いの安否を確認しやすく、避難所への避難や在宅避難もいっしょにいれば安心でしょう。

日常生活の相互サポート

子育てや介護などの大きなサポートだけでなく、双方の力を生かした日常的な支援も同居(二世帯住宅)に踏み切る理由の一つです。 たとえば、平日は仕事で買い物に行けない子世帯の代わりに、親世帯が自分たちの買い物のついでに食料品を買ってくることもできます。親世帯がメインで食事を作るといったサポートも、やってもらえるとありがたいのではないでしょうか。子どもが小さいうちは、仕事から戻るまで待たせることなく、親(祖父母)宅で食事を済ませるなどの調整もできます。 逆に高齢な場合は、重い荷物を運ぶ、電球の交換などの高所作業といった危険なことを子世帯で代わりの対応もできるでしょう。

完全分離型のメリットは? 

二世帯住宅にしたいと考える理由は、子育て・介護などを含めた日常的な相互サポートが主なものです。しかし良い面だけではなく、生活干渉などの不安面もあるでしょう。そんな不安を解消できる、お互いに適度な距離を保つ「完全分離型の二世帯住宅」のメリットを、詳しくみていきましょう。 そもそも「完全分離型」とは、同じ建物内に親世帯・子世帯の住居があるものの、玄関も別々の状態の二世帯住宅です。居室だけでなく、キッチン・洗面・風呂・トイレなどの設備もすべて各世帯に用意されます。上下階、あるいは左右並びで設計されることが多いでしょう。庭や駐車場を共有する場合もあります。

プライバシーを守れる

マンションの階違いや隣に暮らしている感覚の「完全分離型の二世帯住宅」は、日常的に顔を合わせることが少なく、同居と言ってもプライバシーを守りやすい環境です。 しかし、1・2階で暮らす場合は足音や生活音が気になる可能性もあるため、生活時間帯にずれが生じるとお互いのストレスになるかもしれません。両親の寝室の真上に子ども部屋やリビングを作らないなどの、間取り上の工夫をしましょう。 居住スペースは別でもお互いの気配は感じられますし、何か用事がある際は気軽に行き来できる距離なので、それぞれの暮らしのペースを保ちながら、適度にコミュニケーションをとれるでしょう。

インテリアをそれぞれの好みにできる

完全分離型の二世帯住宅は玄関から別々になっているため、インテリアをそれぞれの世帯の好みにすることができます。 一般的に親世代は、落ち着いた色味のクラシカルな雰囲気を好む方が多く、一方、子世代はモダンあるいはナチュラルな雰囲気を好む方が多い傾向があります。二世帯住宅は、建築費用を出資する割合によっては親の決定権が高くなるケースも考えられます。逆に親が気を使って、子世代の好みに合わせる場合もあるでしょう。 完全分離型であれば、そのような我慢をどちらかがせずにお互いがインテリアを楽しめます。しかし、外観やエクステリアなど共有部分については、双方の好みや意見のすり合わせが必要です。

光熱費などの支払いが明確

1階・2階、あるいは左右並びで世帯が完全に分かれているため、電気、ガスなどを共有しません。そのため、光熱費の支払いも世帯ごとにしっかりと分けられるため、分かりやすいことも完全分離型のメリットの一つです。 二世帯住宅では、生活が近くなる分、生活に関わるお金も境界線があいまいになるケースがよくあります。光熱費や買い物など、その都度の支払額が分かるものは、お互いに請求しやすいでしょう。しかし、食事をごちそうになった、子どもがおやつや食事を提供してもらっているなどの明確な金額や頻度が分かりにくい金額も発生します。 そのような金額については、親からの支援の一環として請求されない場合もあると思います。ご家族の価値観によるため正解はありませんが、小さなきっかけでトラブルになることもあります。お互いが気持ちよくやり取りを続けられるように、月々に○○円を支払うなど事前に取り決めをしておくとよいかもしれません。

完全分離型のデメリットは? 

完全分離型の二世帯住宅は、親世帯との同居生活を気軽にできる要素がたくさんあり、ハードルを下げてくれます。 しかしデメリットがないわけではありません。そもそも、二世帯住宅を希望されるには理由があり、子育てや介護などの相互サポートが円滑にできる必要があります。ここでは、完全分離型のデメリットについて考えていきましょう。

設備費が高くなる

二世帯住宅は、費用を抑えられると考える人もいます。土地代や建築費用を二世帯で分割でき、基礎代や屋根などの大きな費用を共有する分、負担を軽減できるかもしれません。しかし完全分離型の場合、それぞれの世帯に、風呂・洗面・トイレ・キッチンなどの設備機器を用意する必要があるため、設備費用は個世帯の倍かかります。 親世帯は今後の介護を視野にいれて、バリアフリー化・介護可能設備を導入するなどのプラスアルファの費用が必要になるケースもあるでしょう。 二世帯住宅で費用を抑える手段として、国や自治体の補助金を活用してみてはいかがでしょうか。たとえば、空間工房LOHASのある静岡県・富士市では「多世代同居・近居支援奨励金」などがあります。 二世帯住宅でなくても「富士地域材使用住宅取得費補助金(富士ヒノキの家)」など、お住まい地域の特性を生かした支援もあるので、いろいろ調べてみましょう。

コミュニケーションが限られる

完全分離型の二世帯住宅は、玄関も別でお互いの行き来がしにくい環境となります。室内で空間がつながっていないため、双方の気配を感じにくいでしょう。そのような状況は、子ども(孫)の世話あるいは親の介護のときに、サポートしにくくなります。 玄関が同じ「完全同居型」や「部分共用型」であれば、子ども(孫)が帰宅したタイミングが分かりますし、子どもも個室にいたとしても、大人の気配を感じて孤独感を持ちにくく安心です。高齢の親のサポートをする場合でも、わざわざ玄関を出て訪問する流れは煩わしく、緊急時に対応が遅れる可能性も考えられます。 玄関や階段を共有しないながらも、室内で行き来ができる扉を一つ設けておいてもよいかもしれません。

計画段階でしっかり話し合っておきたいこと 

二世帯住宅は、ライフスタイルの違う家族が同じ建物の中で生活を送らなければいけません。親世帯には、両親だけでなく兄弟姉妹なども暮らす可能性もあります。気心しれた家族だからと言って、なんでも許せるわけではなく、かえってトラブルの原因になる場合も考えられます。 二世帯住宅を作るときには、計画段階できちんと話し合いをして、できるだけ双方の気持ちに違和感や差が生まれないようにしてください。ここでは完全分離型に限らず、二世帯住宅の計画をする際に、気を付けておきたいポイントを詳しく解説します。

共用部のデザインや内装

外観や庭・駐車場などの外回りは完全分離型の二世帯住宅でも、共有することが多い場所です。特に外観は住宅そのものの機能性とともに、双方にこだわりが強くでる部分でもあるため、しっかりと納得できるまで話し合いましょう。 部分共用型で、玄関と1階ホールから階段までを共有しながらも、世帯ごとに好みのインテリアが異なるときは注意が必要です。間取りによっては共有部の床や扉などの建具の色や素材が、チグハグになってしまわないよう、慎重に選択してください。 そうは言っても、なかなか着地点が見つからないこともあります。話し合いは、資金や設計・内装のプロに相談をしながら進めることをおすすめします。自分たちでは解決できない問題も相談することで、お互いの妥協点や思わぬ解決策が見つかるでしょう。

ライフスタイルの相違点

両親ともに共働きだった親世代も増えています。しかしまだ男性が外で働き、女性は専業主婦として家事・育児に専念していた方もいるでしょう。価値観のズレからお互いを理解できず、ストレスを溜めてしまわないように注意が必要です。 男女ともに働き方は時代の流れのなかで大きく変化をしています。また近年の情勢から、テレワークなど自宅で仕事をする人も増えました。このような、時代の流れを親世代に理解してもらうことは難しい場合もあります。 「家にいるのに、どうして買い物に行けないのか」 「自宅での仕事なら、途中で抜けて子どもを迎えにいけるだろう」 などの言葉をかけられることがあるかもしれません。理解してもらえるまでに時間がかかるかもしれませんが、できない理由をきちんと丁寧に伝えて、協力をお願いしてみましょう。 買い物代行や子育てサポートも、そのスタイルは親子と言っても、各家庭によってさまざまです。自分たちにとっての「当たり前」が同じであるとは限らないと考えて、双方の妥協点を見つけていけるように、計画段階から話しやすい環境を整えてください。どちらか一方が我慢するのではなく、お互いが譲り合い、思いやりの気持ちを持った生活が大切です。

子どもとの関わり方

子育て中に二世帯住宅を建てる場合、親世帯と子育ての方針について話しておきましょう。 孫に対しては甘やかしがちな傾向があり、普段は控えるようにしているおやつやゲームなどを許してしまうケースがよく見られます。自分たちにかわって、子どもの面倒をみてもらっているため、やめて欲しいと言えず線引きがあいまいなままになるかもしれません。同居を始める段階で、しっかりと伝えておくことが大切です。 または時代の潮流にあわない思考で、子どもに厳しい言葉をかけてしまう場面もあります。親と祖父母の言い分が違うことで、子どもが正しい行動を判断できず困惑したり、傷ついたりする可能性もあります。 子育ては任せきりにせず、いつでもお互いに状況を確認し、三世代で揃って意思の疎通を図れるようにコミュニケーションを取るようにしましょう。

土地・建築に関わる費用の振り分け

親名義の土地を利用するケースが多いと思いますが、建物の建築費用をどのように負担するか、またローンをどのように組むかといった費用に関わることもしっかり話し合いをしなければいけません。 完全分離型であれば、室内設備や内装にかかる費用はそれぞれの世帯が支払えますが、完全同居型・部分共用型の場合は、共有する場所をどう分割するか明確に分ける必要があるでしょう。 二世帯住宅の購入時は、親世帯の収入が多くても、将来的に子世帯と逆転する可能性があります。ローン組をする際は、その点も念頭に考えてください。二世帯住宅の住宅ローンの組み方は、収入合算・親子ペアローン・親子リレーローンなどがあります。 設計をプロに任せるように、資金計画も確かな知識がある専門家に相談して、子育て・介護など、家づくり以外に必要な資金にもゆとりを持てる資金計画をすることをおすすめします。

完全分離型の二世帯住宅で、心地よい同居生活を送りましょう

メリットだけでなく、不安になる点やデメリットもある二世帯住宅。大切にしたいのは、お互いのライフスタイルを尊重しながら、気持ちよく相互サポートができる環境にすることです。 完全分離型の二世帯住宅は、ほどよい距離感で支援し合えます。同居といっても、ほどよい距離感を保ちたい方におすすめのスタイルと言えるでしょう。どういう暮らしをしたいかを、お互いにしっかりと話し合い快適な同居生活を実現させてくださいね。 お金や間取りなどは、プロに相談をしながら進めると、自分たちでは見つけられなかった解決策が分かるかもしれません。ささいなことでも、相談してみましょう。空間工房LOHASでは、設計だけでなく資金計画のご相談もしっかり承っています。富士山周辺の車で1時間圏内での家づくりをお考えの方は、空間工房LOHASへご相談ください。

■直接いらっしゃらなくても、ZOOMでのオンライン家造りも可能です。気軽に家造りの進め方や、移住者支援の補償のこと。土地選びまでご相談にのっています。→ ご予約はこちら

■ 何かお家のことで質問があれば、お気軽にLINEでご質問ください→ こちら

■ ロハスのYouTubeチャンネル「工務店おじさん」では、 家づくりで後悔しないための情報や新築ルームツアーをUPしています→ こちら チャンネル登録よろしくお願いします! →https://www.youtube.com/channel/UCsWmQpk-W6h6GkJOv0jH5Jg

■ インスタグラム ロハスの家 暮らしの工夫 → こちら

—- 富士市富士宮市で住むほどに健康になる注文住宅・木の家をつくる工務店 空間工房LOHAS(ロハス) 静岡県富士市荒田島町8-16 TEL:0545-57-5571 FAX:0545-57-5576
Email:lohas@fork.ocn.ne.jp
HP:https://www.kobo-lohas.jp

家を建ててからかかるお金で、 後から後悔しない為に、最初に知っておいて欲しい事をまとめました。 お読みでない方はこちらからご覧いただけます↓ 家づくりお金の話 今までで200棟住宅を建築してきたLOHAS社長の寺﨑が 「良い家造り」のために知っておくと必ず役に立つ話。 こちらから読んでみる↓ 工務店社長のメールマガジン          

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 空間工房LOHAS , 2024 All Rights Reserved.