
Contents
平屋で子どもの成長を見守る家づくり

家族の気配を感じながら成長する環境
幼少期の子どもは動きもぎこちなく、きちんと自分で判断できないことも多いため、できればいつも見守っていたいですよね。子どもも同様に、近くに親の気配が感じられないと不安になってしまいます。 小学校に入りしばらくすると、自分だけの個室を望む子どもも出てきます。友達を呼び、自室にこもるケースもあるでしょう。平屋であれば、リビングやキッチンにもある程度声が届きますし、子どもも不安があればすぐに声をかけられるので安心ですね。 しかし、思春期の頃には恥じらいから、家族との距離の近さを望まないことも考えられます。できれば、ある程度のプライバシーを守れるように、主寝室と子ども部屋を離した間取りにするなどの工夫をしてください。 幼いころからコミュニケーションを取りやすい環境で育つと、年ごろになっても自然に家族と近い距離で接することができるでしょう。平屋なら、子どもといっしょにライフステージの変化を楽しめますよ。内と外のつながりを感じられる
庭とのつながりがある暮らしは、子どもが自然の恵みを肌で感じ、豊かさを学ぶきっかけになります。地面に近い平屋での暮らしは、子どもにとっても庭が目に入りやすく、植物の成長に寄り添いやすい環境です。 子どもといっしょにガーデニングや家庭菜園をしてみるのもよいでしょう。色とりどりの花は情緒を育みますし、自分で野菜を育てることで、苦手意識の多い野菜を好きになってもらうチャンスになります。また、子どもの責任感を育てられるのではないでしょうか。 気分が安定しにくい小さな子どもにとっては、お世話が面倒になる日もあるかもしれません。きちんと向き合えたときに、しっかりと「お水をあげて、偉いね。」「お花のお世話をしてくれて、ありがとう。」と具体的な言葉にして声をかけてあげましょう。 「芽が出た」「葉っぱが伸びた」「花が咲いた」などの小さな変化を、子どもと共有することで興味を持ってくれます。季節の移り変わりや日々の天気の変化を、身近に感じる暮らしを親子で楽しんでくださいね。子どもといっしょに暮らしを楽しむ家 5つのポイント
平屋に限らず、子どもとの暮らしを楽しむにはいくつかのポイントがあります。ここでは、乳幼児から就学前の子供と、いっしょに生活を楽しむためのコツを5つご紹介します。これから家づくりを考える方も、今のお住まいを改善したい方もぜひ参考になさってくださいね。ポイント1.子どもの遊ぶスペースを設ける
リビングの一部など、親の目が届く場所に子どもだけのためのスペースを作りましょう。 リビングやダイニングは、リラックスや食事などの用途があります。おもちゃなどが散乱していると、その都度片付けなければなりません。 もちろん、子どもに片付けの習慣をつけるように促すことは大切です。しかし忙しい毎日の中では、食事の支度中や疲れてソファで少し休みたいタイミングなどに、毎回丁寧に教える余裕がないのが現実ですよね。イライラしてつい怒ってしまう場面もあるかもしれません。 遊ぶ場所を作っておけば、日常生活を邪魔するようなことは減るでしょう。 子どものための十分なスペースを作る広さが確保できない場合は、子どもが小さい間だけリビングをその場所にしてもよいかもしれません。期間限定で、ソファやリビングテーブルは撤去します。背もたれ付きでクッション性のよいベンチタイプのダイニングソファを活用すれば、食後はダイニングで寛ぐこともできますよ。 時には片付けが出来ない日があっても、この場所だけはOKとゆとりを持って考えられれば、少しおおらかな気持ちで受け止められるのではないでしょうか。後からきちんと、いっしょに楽しく片付けをしましょう。子どもはのびのびと遊び、親のサポートを受けながら片付けの習慣もつけられます。ポイント2.自分で片付けがしやすい収納
乳幼児は「片付ける」の意味をきちんと把握できていないことがよくあります。また、大人が散らかっていると感じる状況を不快に思っていません。 子どもが自分で片付けをしやすい収納スペースを作るようにしましょう。おもちゃなどは、遊び場の近くに、片手でぽいぽいと入れられるような「ふたのないボックス」を用意します。ボックスの色を変えたり、イラスト付きのラベルを貼ったりして、子どもが中身を判断しやすい工夫をしてください。 欲しいおもちゃをどこにしまったかが分からなくなり、全部ひっくり返して探すことがよくあります。大人の目には、散らかしているだけに見えるかもしれませんが、子どもは欲しいものが見つからないストレスを抱えている状態です。「ブロックは青い箱」「ぬいぐるみは黄色い箱」など、子どもが覚えやすい収納方法で繰り返し教えてあげましょう。 子どもは外出から帰ると玄関やリビングに持ち物を置いたままにしてしまうことがよくあります。動線上に、タイミングよく片付けられる収納を準備して、自分で片付ける習慣をつけてあげてください。 たとえば、玄関にはレインコートや帽子をかけるフックをつける、リビングにはかばんを置く台や箱を用意するなど。子どもの手が届く位置に準備することがポイントです。自分の荷物を置く場所をあらかじめ用意し片付けられるようになると、就学後に個室を作っても部屋に持っていく習慣がつきやすくなります。ポイント3. トイレ空間を広くする
小さい子どもがいる家庭では、トイレトレーニングで苦戦している方も多いのではないでしょうか。トイレトレーニングをしやすくするために、トイレを広くしておきましょう。車いすが入れる広さがあると、将来的にも大がかかりに介護リフォームをする必要がない点を含めておすすめです。 トイレトレーニングの方法はさまざまあり、各家庭で子どものペースに合わせて進めていると思います。慣れないうちはトイレを汚してしまうことも多く、ぞうきんやビニール袋、バケツなどの掃除道具や、替えのパンツなどを置いておくスペースがあると便利です。 トイレが広ければ、子ども用の足踏み台を置くスペースを十分に取れますし、掃除がしやすくなる点もメリットになるでしょう。親もサポートをしやすく、子どもも不安が軽減されるのではないでしょうか。 便座とトイレットペーパーの位置が離れすぎて子どもが取りにくい、からだが不安定になっても壁などに手をついて支えられないといったデメリットもあるため、注意が必要です。 子どもが安心して過ごせるトイレにするために、明るく清潔感がある環境を保つようにしてくださいね。汚れに強い床材にする、ニオイを吸収してくれるタイルを壁に貼るなどの工夫をしてもよいでしょう。ポイント4.学習に集中できる環境をつくる
小学校へあがる前の訓練として、リビングの一角に勉強ができる場所を設けてみましょう。小学校が始まると、一定時間じっと座って授業を受けるようになりますが、不慣れな子どもは集中できずに苦労することがあります。 リビング学習は、人がいる状態でもある程度集中して作業に取り組める力を養うことができます。また未就学あるいは小学校低学年のころは、分からないことがあるとそこで止まってしまい、集中力が切れやすくなります。すぐに親に質問ができる環境があるとよいでしょう。 また働き方の変化にともない、自宅で仕事をする人も増えてきました。ダイニングテーブルで仕事をするケースが多いと思いますが、大人も集中できるスペースがあると快適に仕事に取り組めます。リビング内に仕事や学習ができる場所を設けることは、これからのライフスタイルにますます必要となるのではないでしょうか。ポイント5.ウッドデッキを作る
庭と室内の中間スペースがあると、より気軽に外と中とのつながりを楽しめます。リビングの前にウッドデッキなどを作ってみましょう。わざわざ玄関を通らなくても庭に出られて便利です。 家族や友人とバーベキューをしたり、アウトドアリビングとして寛いだりと楽しみが広がります。室内とのアクセスがよいので、食器や食材の出し入れもしやすいでしょう。 庇(ひさし)や雨除けシェードなどをつけ、日差しや雨が防げるようにし、子どもが落下しないようにフェンスをつけるなどの配慮も必要です。 天然木のデッキは、定期的なメンテナンスをしないとささくれや木の腐食による傷みで、子どもがケガをしやすくなります。できれば子どもにも天然の素材の良さを感じてほしいと思う方もいるかもしれませんが、人工木やタイルのデッキにしてもよいかもしれません。子どもとインテリアを楽しむアイデア
インテリアを、子どもとの暮らしを楽しめるものにしてみませんか?シンプルで落ち着いた雰囲気が好きな方でも、子どもらしさがあるインテリアを楽しめるのは、子どもが小さなころの一時だけです。思い切って子どもが楽しいと感じる空間を演出してあげるのも、家族のよい思い出になるのではないでしょうか。 ここでは、子どもと楽しむインテリアのアイデアをご紹介します。ロフト
ロフトは天井下の空きスペースを有効に使った空間です。平屋は上階がないため、リビングダイニングを吹き抜けにしたり、ロフトを使ったりと屋根の下の空間を有効に活用しやすくなります。 隠れ家のような雰囲気があるロフトは、子どもが喜ぶ場所にもなります。部屋から目に入りにくい位置になるので、子どもが楽しめそうな青空と雲の柄や思い切った壁の色にしてみてもよいかもしれません。 基本的には、はしごでの昇降になり、小さな子どもには注意が必要です。階段式にしたり、一定の年齢になるまでははしごを使えないようにしたりといった工夫をしましょう。黒板・ホワイトボード壁
壁一面を黒板やホワイトボードにして、お絵かきをする場所にするのもおすすめです。黒板塗装をして、おしゃれなカフェのような空間を楽しめます。マグネットがつけられるようにすれば、飾りつけもできるので子どももワクワクしながら遊べるのではないでしょうか。 「壁は絵をかいても良い場所」と覚えてしまわないように、他の場所には書いてはいけないことをしっかり伝えるようにしてくださいね。学べるアイテムを取り入れる
文字が書かれたボードや、世界地図をモチーフにしたポスターなど、子どもが楽しく学べるアイテムをインテリアに取り入れましょう。 子ども用のおもちゃや知育道具は、カラフルなものが多く、インテリアを邪魔してしまうかもしれません。口に入れても安心な塗装が施された、アルファベットが書かれた木製の積み木などがおすすめです。落ち着いたくすみカラーのおもちゃなど、厳選してみましょう。インテリアアートシール
壁の色を大胆に変えることに抵抗がある方は、インテリアアートシールはいかがですか? 壁紙の上から貼り、傷つけることなくはがすことが出来るアートシール。子ども向けのものから、大人が見てもおしゃれなものまで幅広いデザインがそろっています。 季節のイベントに合わせて貼り替えて遊ぶのもおすすめです。おうちの中にフォトスポットを作るイメージで、子どもと記念撮影を楽しみましょう。ネットで気軽にたのめるフォトブックを作ったり、現像した写真をフレームに入れて飾ったり、おうちにいながら思い出づくりができますよ。アウトドアリビングで自然を感じる
ウッドデッキを作ったらアウトドアリビングを楽しみましょう。屋外用の家具を置いて、リラックスできるスペースを作ってもいいですね。 ハンモックやおしゃれなキッズテントを置いて、おうちピクニックするのも素敵です。ガーランドやランプもいっしょに飾りましょう。自然の風を感じていつもとは違う雰囲気に身をおけるので、遠くにお出かけできなくてものびのびと楽しめるのではないでしょうか。子どもがいっしょだから楽しい。平屋で過ごす家族の時間。



LEAVE A REPLY