
「日当たりが良い家に住みたいけれど、予算と会わない」
「家の日当たりが悪いと後悔するって本当?」
「日当たりが悪い家にはデメリットしかないの?」
今回は、そんな疑問を持つ方へ向けた記事です。
こんにちは、空間工房LOHASです。
家づくりをする中で気になることはたくさんありますが、中でも「日当たり」を重視している人は多いですよね。
「日当たりは良いに越したことはない」確かにそうかもしれません。でも、住む人やライフスタイルによってはデメリットがメリットとなることも。
この記事では以下のことがわかります。
- 東西南北それぞれの家の特徴
- 日当たりが悪い家のメリット
- 日当たりが悪い家のデメリットと対策
- ライフスタイルと日当たりの関係
実際に空間工房LOHASで建てた家の写真を交えて解説しますので、日当たりの悪い家について理解するだけでなく、注文住宅の内装の参考としてもお楽しみください。
Contents
方角による家の特徴
「日当たり」と聞くと、南や東を連想する人は多いと思います。
実際に、南や東に面した家は日当たりが良く、明るいイメージです。
方角には、東西南北それぞれの特徴があります。
まずは、それぞれの特徴から確認してみましょう。
南向きの家
お部屋の日当たりが気になる人にもっとも人気の「南に面した家」には、以下のような特徴があります。
- 〇 日が当たりやすく明るい、暖かい、電気代かからない
- 〇 洗濯物が乾きやすい
- × 家具やフローリングの傷みが早い
- × 夏は暑い
南に面した家は、日中在宅していることが多い、洗濯物の量が多い、暖かい部屋が好き、という家族におすすめです。
東向きの家
朝日が昇る「東に面した家」には、以下のような特徴があります。
- 〇 午前中の日当たりがいい
- × 正午をすぎると陽が当たらなくなる
- △ 夏涼しい、冬や夜は冷えやすい
東に面した家は、主に午前中に活動をする、暑さが苦手、午後の在宅率が低い、という家族におすすめです。
西向きの家
夕方になると西日が差し込む「西に面した家」には、以下のような特徴があります。
- 〇 夕方以降も暖かい
- △ 夕方の日当たりが強い
- × 朝や日中は室内が暗いことが多い
- × 強い西日で家具やドアが傷みやすい
西に面した家は、夜型の生活を送っている、日中は在宅しないことが多い、寒がりで暖かい部屋がいい、という家族におすすめです。
北向きの家
一般的に日当たりが悪いといわれる「北に面した家」には、以下のような特徴があります。
- 〇 家具や玄関ドアが傷みにくい
- 〇 道路側に庭を作りやすくBBQなど楽しめる
- 〇 南側にリビングを作れる
- × 一日を通して日当たりが良くない
- × 昼間でも照明が必要、室温も上がりにくく結露やカビが発生しやすい
北に面した家は、日中あまり家にいない、家の裏に人目が気にならない庭が欲しい、という家族におすすめです。
日当たりが悪い家のメリット
「日当たりが悪い」というと、デメリットしかないようなイメージになってしまいますが、そんなことはありません。
日当たりが悪いからこそ得られるメリットもたくさんあります。
土地代が安い
まず、日当たりが悪い土地は、価格が安い傾向にある、というメリットです。
家づくりにはたくさんのお金がかかります。少しでも節約したい!と思うのは当然ですよね。
土地代は、家を建てるときに大きなシェアを占める出費のひとつ。
日当たりを気にしない、日当たりが悪いことで得られるメリットに魅力を感じる、という人にはうれしいメリットです。
夏の電気代が節約できる
暑い夏は、日当たりが良いところよりも、日当たりが悪いところの方が低い気温で過ごせます。
そのため、クーラーなどでかさむ電気代の節約ができるでしょう。
しかし、日当たりが悪いことによる室内の暗さは照明で補うことになります。
できるだけ省エネできる照明器具を選ぶことをおすすめします。
家具やドア、床の日焼けが少ない
日当たりが良いと、家具や玄関ドア、フローリングの床などは日差しで傷みやすくなります。
しかし、日当たりが悪ければ劣化の速度は落ち、きれいな状態で長く使える。
特に玄関ドアや窓辺の床は、取り換えに費用や時間がかかります。
ランニングコストの面で考えると、日当たりの悪い家の方が節約につながりそうです。
外からの視線が気にならない
日当たりの悪い家は、家の南側にリビングや庭を作りやすく、往来の人目を気にせずくつろげます。
子どもを庭で遊ばせたり、友達を呼んでバーベキューをしたり、カーテンを開けて夜風を楽しんだりできるのは、日当たりが悪い家ならではのメリットです。
また、道路に面した玄関側の日当たりが悪く、リビング側の日当たりが良ければ、ウッドデッキや庭で子どもを遊ばせていても、外に飛び出す心配を軽減できます。
楽器や画材が傷みにくい
趣味で楽器や画材を使う人には、日当たりの悪い家がおすすめです。
楽器や画材は日差しに弱いことが多く、管理に手間がかかります。
しかし、家自体の日当たりが悪ければ、一般的な家に比べると管理が楽になるかもしれません。
もちろん、除湿やカビには注意が必要ですが、直射日光を避けられるという点はメリットですね。
日当たりが悪い家のデメリットと対策
ここからは、日当たりが悪い家のデメリットについて解説します。
しかし、どんな家にもデメリットは付き物。大事なのは「きちんと対策を立てること」です。
つまり、対策さえ立てていれば、日当たりが悪い家でも快適に過ごすことができます。
「昼間でも暗い」は照明や内装の工夫で明るく
日当たりの悪い家の大きなデメリットは「昼間でも家の中が暗くなること」です。
しかし、この室内の暗さは照明や内装で解決できます。
- メイン照明:明るさは1畳あたり300~400ルーメン(lm)以上のものを選ぶ(6畳なら2,700~3,700ルーメンのLED照明がおすすめ)
- 間接照明:メイン照明だけでなく、ダウンライトやスポットライトとの併用を検討する
- 家具や壁・内装の色:白を基調にして光を広げる
- カーテン:採光カーテンやレースカーテンを使って光を取り入れる
- 間取り:吹き抜けや高窓・天窓を作り、採光の効率を上げる
日当たりが悪い家では、入ってくる日光をいかに効率よく広げるかがポイントです。
照明と採光のバランスを考慮すれば、日当たりが悪くても室内を明るくできます。
■参考記事「高窓(ハイサイドライト)と天窓(トップライト)の違いは何?5つのメリットとおすすめの場所8つを富士市の工務店が実例解説!」
「冬寒く部家が暖まりにくい」の鍵は気密性と断熱性
日当たりが悪い家の冬は寒く、いたるところが冷たくなりがちです。
しかし、寒さは気密性と断熱性を高めることで解決できます。
- 高断熱の家を建てる
- 全館空調を採用するなど暖房器具を充実させる
- 複数窓で気密性を高める
気密性と断熱性を高めることで、冬暖かく、夏は涼しい家が完成です。
■参考記事「家が外より寒いのはなぜ?冬の室内におすすめの寒さ対策や今すぐ部屋を暖める方法を富士市のパッシブハウス認定工務店が解説」
「洗濯物の乾きが悪い」はランドリールームで集中乾燥
毎日行う家庭が多い洗濯は、乾きが悪いと困りますよね。
しかし、家の中に乾燥させやすい「ランドリースペース」があれば、洗濯物を効率良く乾かせます。
- ランドリールームを設ける
- 室内干しをしない
- 調湿効果の高い素材を使う
日当たりが悪い家は湿気をためやすいのが難点です。そのため、室内干しはおすすめできません。
調湿効果の高い素材を使ったランドリールームで、サーキュレーターや浴室乾燥機を使えば、効率よく乾かすことができます。
■参考記事「家事楽が叶う!家事室のある間取りとは?コツとメリット・デメリットを富士市の工務店が解説」
「湿気やカビ・結露が発生しやすい」は風の通り道で解決
日当たりが悪い家は、湿気が溜まりやすい傾向にあります。そのため、カビや結露に悩まされる可能性が。
そのため、風の通り道をいかにしっかりと作っておくかがポイントです。
- 風の通りを意識した窓の設置
- 気密性・断熱性の高い複数窓で結露を防ぐ
- シーリングファンの設置
- 日頃から換気を心がける
- 除湿器の設置
日が当たらなくても、風通しは操作することができます。
いつも風通りの良い家にして、カビや結露の原因から解決しましょう。
■参考記事「【湿気対策・前編】湿気対策には換気が重要!住まいの湿気対策と換気システムについて解説!」
「体調やメンタルを壊しやすい」には光の抜けや反射を利用したインテリア
日当たりの悪い家は、室内で太陽の光に当たれないことで、体調やメンタルを壊しやすいという人もいます。
たしかに、人間も植物や動物と同じで、太陽光を浴びることは大切です。
- リビングを2階にする
- 吹き抜けや中庭テラスを作る
- 鏡や白砂で外の光を積極的に取り入れる
日当たりが良いはずの南向きや東向きの家であっても、周りに高い建物があったり、窓が少ない・小さかったりすれば、日が当たりません。
その逆で、日当たりが悪い方角の家であっても、2階をメインとした家にしたり、鏡や白い砂利を使ったりすれば、家の中でも光を浴びることができます。
■参考記事「健康で快適な室内の環境づくりとは?注文住宅などで、住まいづくりを検討している人は必見!」
「日当たりが悪い家の方が快適に過ごせる人」のライフスタイル
「日当たりは良いに決まっている」と思う人は多いでしょう。
しかし、住む人のライフスタイルによっては、実は「日当たりが悪い家の方が快適」ということもあるのです。
- 夕方以降しか家で過ごさない
- 暑さに弱い人
- 洗濯乾燥機を使う人
- 部屋干しをメインとしている人
「よく考えてみたら、日中は家に誰もいない」「暑さが苦手」という人なら、日当たりが悪い家の方が快適と感じる可能背があります。
また、洗濯物についても「乾燥機を使う」「いつも部屋干し」であれば、日当たりにあまり関係がないかもしれません。
一般的な良し悪しよりも、自分や家族のライフスタイルに合った家づくりをした方が楽に過ごせそうです。
パッシブハウスなら日当たりの悪さも性能でカバー
出典:パッシブハウスジャパン
パッシブハウスは、超省エネの「冬暖かく、夏涼しい家」です。
特別な条件や技術が必要なパッシブハウスは、土地も工務店も限定されます。
しかし、パッシブハウスの基準をクリアできる土地であれば、あるていどの日当たりの悪さもカバーできるかもしれません。
パッシブハウスなら、寒さや暑さはもちろん、湿気やカビ・結露などの心配も無用。
快適で家族が好むデザインの家を建てられます。
まずは、家を建てたい地域でパッシブハウスが建てられそうか?という点だけでも問い合わせてみませんか?
ちなみに、空間工房LOHASはパッシブハウスジャパンの認定工務店です。
富士市でパッシブハウスに興味がある方からのご連絡をお待ちいたしております。
【まとめ】パッシブハウスで暖かく涼しい家づくりを!
今回は「日当たりの悪い家」について解説しました。
日当たりは良すぎても悪すぎても、何かと生活に影響を与えるものです。
自分たち家族にとっての「ちょうどいい家」を建てたいですね。
超省エネでデザインも自由、厳密な数値基準で本当の意味での「快適な家」がパッシブハウスです。
ぜひ、一度モデルハウスへお越しください!
著者情報
寺﨑幸治
空間工房LOHAS代表。「富士山のエネルギーを紡いだ木を活かし、家族の思い出を畳みこんで、住めば住むほど心身共に 健康になり子の代まで価値ある資産として住み継いで行ける、自然素材の家づくり」を平成17年から続けている。2022年現在建てた住宅は200棟以上。 輸入には頼らず、静岡県富士市にあり、地産地消で森を守りながら次世代まで永く住みつなぐ家を造る。
空間工房LOHASでは静岡・富士山嶺の気候風土を生かし、富士ひのきや天然素材にこだわった高性能で自然環境や住まう人に優しい家創りをしている工務店です。
また、世界基準の省エネ住宅「パッシブハウス」の賛助会員工務店として、静岡県東部で初のパッシブハウス認定住宅も建築しております。
施工事例はこちら→パッシブハウスin静岡,富士宮市
静岡県で、省エネ性能の高いパッシブハウスをお考えなら、空間工房LOHASにぜひご相談ください。
■直接いらっしゃらなくても、ZOOMでのオンライン家造りも可能です。気軽に家造りの進め方や、移住者支援の補償のこと。
土地選びまでご相談にのっています。→ ご予約はこちら
■ 何かお家のことで質問があれば、お気軽にLINEでご質問ください→ こちら
■ ロハスのYouTubeチャンネル「輝く暮らしの舞台作りCH」では、 家づくりで後悔しないための情報や新築ルームツアーをUPしています→ こちら チャンネル登録よろしくお願いします!
- 富士市富士宮市で住むほどに健康になる注文住宅・木の家をつくる工務店 空間工房LOHAS(ロハス)
静岡県富士市荒田島町8-16
TEL:0545-57-5571
FAX:0545-57-5576
Email:lohas@kobo-lohas.com
HP:https://www.kobo-lohas.jp
家を建ててからかかるお金で、 後から後悔しない為に、最初に知っておいて欲しい事をまとめました。 お読みでない方はこちらからご覧いただけます↓
今までで200棟住宅を建築してきたLOHAS社長の寺﨑が 「良い家造り」のために知っておくと必ず役に立つ話。 こちらから読んでみる↓
LEAVE A REPLY