
家づくりを検討する中で「今は子どももいるし広さが必要だけど、将来夫婦二人になったとき大きな家だと管理が大変だな」と考える人は多いですよね。住み替えやリフォームといっても大きなお金がかかりそうですし、だからといって「今」小さすぎる家は困る。今回はそんなお悩みを持つ方へ「20坪の平屋」をご提案します。20坪は床面積としては決して広い方ではありませんが、実は工夫次第で今も将来も住みやすい広々とした家が建てられるのです。実際に空間工房LOHASで建てた家の実例もまじえてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
実例!老後も過ごせる20坪台の平屋事例
まずは、実際に空間工房LOHASで建てさせていただいた延床面積20坪台の平屋住宅をご覧ください。
どのお宅もコンパクトかつシンプルな平屋で、年代を問わず快適に過ごせる工夫がされています。
【26坪】4人家族が満足して暮らせるゼロエネルギーハウス
シンプルながらおしゃれな外観、家の中は天然カラーで統一されて広々と見えます。
床と畳を組み合わせたアクセントは、老後だけでなく小さな子どもの遊び場にもなりそうですね。ロールスクリーンで仕切れる部屋もあり、人数に合わせて便利に使える家です。
【29坪】 結露しない特殊なサッシを使った太陽光発電の家
ランドリールームの目隠しの格子が良いアクセントになったおしゃれな外観です。
9帖の子ども部屋や、3帖ある玄関など、スペースに余裕を持って生活できる仕組みです。パントリーや広いランドリールームもあり、老後の家事も余裕を持って取り組めそうですね。
【29坪】たっぷりと自然を吸収できるウッドデッキのある家
シックな平屋が周りの緑に映えて、高級感が感じられる外観です。
特徴はやっぱりウッドデッキ。家族や友だちとバーベキューや花火を楽しんだり、老後は夫婦でお茶やお酒を飲んだりと、長く楽しめそうです。十分な収納スペースもあるため、室内をすっきりと片付けやすい、という点もうれしいポイントです。
【参考】16坪の離れ
参考にたのために16坪の家もご紹介しておきます。
こちらのお宅は別に母屋があるのですが、お風呂とトイレ、洗面もついています。家の離れや、必要最小限の家でミニマリストとして生活をしていきたいご夫婦に良いかもしれません。
20坪ってどれくらいの広さ?
まずは実例をご覧いただきましたが「そもそも20坪ってどれくらい?」と思う人は少なくないと思います。20坪は、畳でいえば40畳ほどです。小学校や中学校などの教室がだいたい20坪といわれているので、参考にしてみてください。
ロフトや1.5階でスペースを広げる方法もおすすめ
人や家族によっては「20坪台では狭い」と感じることもあります。その場合は、ロフトや中二階で1.5階を作っても良いかもしれません。
2階建てにすると老後が心配ですよね。でもロフトや1.5階くらいの高さやスペースであれば、将来も使いやすそうです。
【平屋・20坪台】老後におすすめの間取りは?
最適な間取りは、家族の人数によって異なります。老後に夫婦で住もうと考えていても、家を建てる時点ではまだ小さい子どもがいる場合もあります。
子どもがいる間も広々と使えて、夫婦二人だけになっても広すぎると感じないような間取りが理想的です。
夫婦だけなら十分な広さの2LDK
2LDKとは、リビングとダイニングキッチンが同じ空間にあり、他に2部屋ある間取りです。
子どもがいる場合は、子どもが独立するまでは1部屋を子ども部屋、もう1部屋を夫婦で使う、という方法もあります。
部屋数が少ない分、掃除や手入れがしやすいのは大きなメリットです。また、3人家族で住む場合は収納を多く、または大きくするなどして限られたスペースを有効に活用しましょう。
3~4人家族なら3LDKで子ども部屋を確保
3LDKは、リビングとダイニングキッチンの他に3部屋ある間取りです。
1部屋を夫婦で使えば、残りの2部屋を子ども部屋にできるので兄弟姉妹がいても問題ありません。
子どもたちが独立した後は、夫婦でそれぞれの個室にしたり、書斎として使ったりと楽しめそうです。
5人家族は4LDK以上がおすすめ
4LDKとは、リビング・ダイニングキッチンの他に4部屋ある間取りです。子どもが3人、または両親と一緒に住む場合などにちょうどよい間取りかもしれません。
ただし、子どもたちが独立した後に夫婦二人だけ、となると少し広すぎると感じる人も多いようです。
掃除やメンテナンスの負担も、高齢になると難しい場合があります。
老後を過ごす20坪台の平屋|間取り3つの注意点
まだ若くて体の自由が利く内は何とも思わないようなことも、高齢になると辛く感じやすいものです。
老後を視野に入れた家を建てる場合は、平屋でも注意しておきたい点が3つあります。
複雑な間取りは老後の暮らしに向かない
高齢になると、室内でも「上る、下がる、曲がる、開ける、閉める」が負担になります。
コンパクトな家を有効に使おうとすると、複雑な間取りになりやすいですが、老後の住まいとしてはおすすめできません。
筋力や認知能力が徐々に低下していくため、手足の動きが若い頃のようにはいかず、ちょっとしたことが面倒に感じるようになります。
できるだけシンプルで、負担が少ない間取りがおすすめです。
床はできるだけフラットにしておく
年齢を重ねると、足の動きが鈍くなりやすく、ちょっとした段差にもつまづきやすくなります。そのため、家を建てる時点で床はできるだけフラットにしておきましょう。
室内のすべてをバリアフリーにする必要はないかもしれませんが、日常で頻繁に使う水回りやリビング周辺は段差が少ないに越したことはありません。
さらには、段差が少ないほど掃除も簡単になるのでおすすめです。
水回りと寝室を離しすぎない
高齢になると夜中のお手洗いが増えることを視野に入れて、洗面やトイレと近い部屋を寝室にすることをおすすめします。
また、熱帯夜の水分補給もキッチンが近ければ面倒が減ります。
通常、寝室は家の中でもできるだけ静かな場所に設定しますが、老後を考えて水回りに近いところに1部屋作っておくと良いかもしれません。
老後を過ごす20坪台の平屋の選び方
「老後」と言われても、今元気に働いたり育児をしたりしている人にとっては、正直なところピンと来ない部分もあるのではないでしょうか。
でも、年齢による体や気持ちの変化は想像よりも大きいといいます。年齢を重ねても、快適で過ごせる平屋を建てるために、必要なポイントを確認しておきましょう。
暑さや寒さから守ってくれる家を選ぶ
老後を過ごす家は「冬暖かく夏涼しい家」がおすすめです。
高齢になると、気温や体温に対する感覚が鈍くなります。そのため、気がついたら熱中症になっていた、寒さで動けなくなっていた、というニュースも頻繁に耳にします。
パッシブハウスの平屋であれば、夏は涼しく冬はあたたかい、そんな快適な家づくりが可能です。
光熱費を抑えられる省エネ住宅を選ぶ
将来、年金や貯金で暮らしていくことを考えると、生活に欠かせない光熱費は少しでも安い方が安心ですよね。エアコンの電気代を気にするあまり、熱中症になる高齢者は後を絶ちません。
パッシブハウスは「超省エネ住宅」として知られています。パッシブハウスジャパンから認定を受けた工務店でしか建てられないほど、パッシブハウスの省エネ基準は厳密です。
ランニングコストが低い住まいを選ぶ
持ち家は傷むと自分でメンテナンス費用を負担しなければなりません。年金や貯金で生活している状態で、急に大きなメンテナンス料がかかると非常に困ります。
パッシブハウスは、初期費用(イニシャルコスト)は通常の住宅よりも高くなりますが、維持費用(ランニングコスト)は一般的な住宅よりも抑えられるので安心です。
【まとめ】平屋20坪の間取りで老後を過ごすならLOHASのパッシブハウス
今回は、将来を見据えた20坪の平屋について解説しました。
「20坪って案外使える広さなんだな」「平屋って風通りが良さそうで案外おしゃれなもんだな」などと思ってもらえたらうれしいです。
空間工房LOHASは「冬暖かくて夏涼しい、快適な超省エネ住宅」であるパッシブハウスを建てられる、認定工務店です。静岡の自然を利用した、快適な家づくりをお約束します。まずはお気軽にお問い合わせください。
著者情報
望月広巳
営業部部長。実際に家を建てる方が「暮らしを愉しむ」ために理想の暮らしをヒアリングしながら、個性やライフスタイルに合わせた設計の提案が得意です。自身でも普段の生活で日本酒やお料理、子育てを愉しむことを通してお客様に合ったプランをご提案できるように努めています。
空間工房LOHASでは静岡・富士山嶺の気候風土を生かし、富士ひのきや天然素材にこだわった高性能で自然環境や住まう人に優しい家創りをしている工務店です。
また、世界基準の省エネ住宅「パッシブハウス」の賛助会員工務店として、静岡県東部で初のパッシブハウス認定住宅も建築しております。
施工事例はこちら→パッシブハウスin静岡,富士宮市
静岡県で、省エネ性能の高いパッシブハウスをお考えなら、空間工房LOHASにぜひご相談ください。
■直接いらっしゃらなくても、ZOOMでのオンライン家造りも可能です。気軽に家造りの進め方や、移住者支援の補償のこと。
土地選びまでご相談にのっています。→ ご予約はこちら
■ 何かお家のことで質問があれば、お気軽にLINEでご質問ください→ こちら
■ ロハスのYouTubeチャンネル「輝く暮らしの舞台作りCH」では、 家づくりで後悔しないための情報や新築ルームツアーをUPしています→ こちら チャンネル登録よろしくお願いします!
- 富士市富士宮市で住むほどに健康になる注文住宅・木の家をつくる工務店 空間工房LOHAS(ロハス)
静岡県富士市荒田島町8-16
TEL:0545-57-5571
FAX:0545-57-5576
Email:lohas@kobo-lohas.com
HP:https://www.kobo-lohas.jp
家を建ててからかかるお金で、 後から後悔しない為に、最初に知っておいて欲しい事をまとめました。 お読みでない方はこちらからご覧いただけます↓
今までで200棟住宅を建築してきたLOHAS社長の寺﨑が 「良い家造り」のために知っておくと必ず役に立つ話。 こちらから読んでみる↓
LEAVE A REPLY